比良比叡トレイル協議会 比良比叡トレイル協議会

1300年の歴史の道を歩く

奈良時代から山岳信仰の山であった比叡山を
最澄は仏教修行の場と定め
修行を積み重ねて天台宗を開創しました。

比叡山はその後あまたの高弟により日本仏教の母山となって
歴史と文化の構築に大きな影響を与えました。

1994年世界文化遺産に登録された寺域は周囲20キロ四方におよび
東塔、西塔そして横川(よかわ)は三塔十六谷と呼ばれ
杉木立の道でつながっています。

その道は筆舌に尽くしがたい過酷な修行の道として
「千日回峰行者」が歩く、巡拝する道でもあります。

※参考:木村至宏著「近江 山の文化史」

修験道とトレイル

日本の登山の歴史は
万葉の時代から山におわす神や仏を求めての
信仰と修行の登山でした

修験者たちの頂上を目指すだけでない山の歩き方は
いま全国に広まりつつあるトレイルと意味を同じくしています。

歩きながら山の恵みに感謝し
美しく豊かな自然を守り次の世代にひきついでゆく
山々が私たちの心と体に欠くことのできない財産であることを実感します。

@夏木潔

琵琶湖、絶景の道

比叡山から北へつづく比良の山々は、
標高1214mの武奈ケ岳など1000mを超える峰が15座。

スギ・ヒノキの林を登ると、
コナラ・ミズナラの森はシャクナゲの群生地からブナ林へ。
道沿いの山野草を楽しみながら山稜へ、
眼下に琵琶湖を眺めながら歩きます。

一方、琵琶湖の対岸から眺める比良比叡の山々は
絵画に描かれ詩歌に詠まれ、数々の小説の舞台になりました。
山麓には古い歴史を持つ社寺が多く、
伝統ある祭りも行われています。

新着情報Latest Information

比良比叡トレイルを歩く皆様「黄色の目印テープ」つけました。

比良比叡トレイルを歩く皆様へ トレイルルートの「分岐点」や「迷いやすいところ」へ黄色の目印テープをつ...続きを読む(2022-06-27)

滋賀県「やまの健康」推進プロジェクト「やまで健康になる やまを健康にする」研修会実施

比良比叡トレイル協議会はルート整備と道標の設置をすすめ、制作販売したルートマップの完売につづき、令和...続きを読む(2022-02-01)

小中高生の校外学習の企画を提案します。

教育旅行の企画:比良比叡トレイルには学習のポイントが沢山あります。小中高校生の皆さんに適したポイント...続きを読む(2021-04-28)

比良比叡トレイル協議会

戦国の武将たちが駆け抜けた舞台が見える明智光秀と織田信長 本能寺までの舞台

比良比叡トレイルからは、明智光秀と織田信長など戦国武将が駆け抜けた、 本能寺までの舞台を一望することが出来ます。

戦国の武将たちが駆け抜けた舞台 明智光秀と織田信長 本能寺までの舞台

比良比叡トレイルのルート紹介Route of Hirahiei Trail

南の峰は、主峰の大比叡(おおびえ 848m)、四明ヶ岳など五峰をあわせて比叡山、 さらに稜線は途中峠から北へ権現山、蓬莱山、比良岳、最高峰の武奈ヶ岳(1214m)など、 1000m級の山々が連なって比良山地と呼びます。

世界遺産の比叡山には1300年を越える祈りの道がつづき、山々は豊かな自然に恵まれ、 四季ごとに美しい姿を見せてくれ、その山稜からは琵琶湖の絶景が展望できます。

ルート紹介 Route of Hirahiei Trail
比良比叡トレイル協議会

比良比叡トレイル協議会Council member

※賛助会員様のお名前は設立趣意のページに掲載しています。

このホームページは公益財団法人滋賀県産業支援プラザ様の助成を受けて制作をされています。 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ