2018-06-27
びわ湖の山の日 シンポジウム「比良比叡トレイルをゆく」を開催しました
イベントのお知らせ期 日:平成30年8月11日(祝)
於 :旧大津公会堂
参加者:104名
主 催:比良比叡トレイル協議会
後 援:日本ロングトレイル協会・全国山の日協議会
基調講演:
「山の文化史比良比叡」
・木村至孝(成安造形大学名誉教授・附属近江学研究所顧問)
パネルディスカッション:
「比良比叡トレイルの魅力と山を安全に歩くために」
・小堀光實(比叡山延暦寺執行)
・谷口良一(高島トレイル連携協議会会長)
・西本梛江(旅行作家)
・岩波智美(大津市北消防署長)
コーディネーター:
・加藤賢治(成安造形大学教授・近江学研究所副所長)
比叡山から比良山地の50キロの山道を比良比叡トレイルと名付け、観光の振興を目的として道の整備をすすめる活動を始めて、第3回目の「山の日」を迎えた記念のイベントです。第1回は比良打見山頂、第2回は比叡山峰道で開催しました。
シンポジウムのテーマは1300年を超える歴史の道「比良比叡の魅力」を自然や歴史、文化の多方面から掘り下げて語っていただき、併せて安全登山のアドバスを受け、予定ルートの動画を上映、聞き終えたあと、比良比叡トレイルを歩きたくなる2時間でした。
モニターツアーの発表と募集
① 比良武奈ケ岳コース 10月7日
②比叡山コース 11月11日
参照:http://hirahiei.com







中野会長の主催者挨拶
二之湯参議院議員来賓挨拶
道標の寄贈ライオンズクラブ
シンポジウムは終了しております。
以下はシンポジウムの告知時の記事となります。
私たちは、比叡山と比良山地を結ぶ総距離約50キロの道を「びわ湖比良比叡トレイル」と名付けて整備する活動を始めています。
世界遺産比叡山には1300年をこえる祈りの道がつづき、比良山地は豊かな自然が四季ごとに美しい姿を見せ、山稜からは琵琶湖の絶景が展望できます。
この比良比叡の価値ある自然を末永く守り活用するため、ルートの調査・整備、安全対策を立てつつ自然と歴史・文化の魅力を発信し、観光の振興をはじめ、健康や環境のテーマに取り組みながら、活動を進めてまいります。
基調講演「山の文化史 比良比叡」
講師:木村 至宏 氏(きむら よしひろ)
成安造形大学名誉教授
附属近江学研究顧問
【プロフィール】
- 昭和10年(1935)滋賀県生まれ。
- 大津市史編さん室長、大津市歴史博物館初代館長
- 平成10年成安造形大学教授
- 平成12年成安造形大学学長
- 平成20年成安造形大学名誉教授、成安造形大学附属近江学研究所所長
- 平成28年(2016)同研究所顧問
- 平成8年 京都新聞文化賞受賞
- 平成16年 滋賀県文化賞受賞
- 平成25年度地域文化功労者文部科学大臣表彰
< 著書 >
「 近江 山の文化史」(2005年 編著 サンライズ出版)
ほか多数
パネルディスカッション
「比良比叡トレイルの魅力と山を安全に歩くために」
【パネリスト】
- 小堀 光實 氏/比叡山延暦寺執行
- 池永 肇恵 氏/滋賀県副知事
- 谷口 良一 氏/高島トレイル連携協議会会長
- 西本 梛枝 氏/作家 ・ 日本ペンクラブ会員
- 岩波 智美 氏/大津市北消防署長
【コーディネーター】
- 加藤 賢治 氏/成安造形大学地域実践領域准教授・附属近江学研究所
| 開催日 | 平成30年8月11日(土・祝) |
|---|---|
| 開催時間 | 14:00~16:00 |
| 場所 | 〒520-0047 大津市浜大津1-4 |
| 定員 | 80名 |
| 参加費 | 無料 |
© 青木繁

(日本語) アキギリ
(日本語) ギンリョウソウモドキ
(日本語) オオイワカガミ
(日本語) オオバアサガラ
(日本語) キタヤマブシ
(日本語) ギンリョウソウ
(日本語) コアジサイ
(日本語) キンラン
(日本語) シャクナゲ
(日本語) ショウジョウバカマ
(日本語) タニウツギ
(日本語) ナツエビネ
(日本語) ホウノキ
(日本語) ヒメシャガ
(日本語) タムシバ
(日本語) ヤマシャクヤク
(日本語) ヤマツツジ