2018-02-01
比良比叡トレイル ルート調査【2区間目 東塔~仰木峠】
ルート調査この区間は都合4回の下見を行った。
1回目は2016年12月21日、5名で実施。車1台を東塔Pにデポ、別の1台で仰木峠に向かい、そこから踏査開始。
峠から東海自然歩道を南へ進み二股を横川中堂方面に進んで横川方面へのルートをたどる。雨にえぐられて歩きにくくなった段差の大きい階段に悩まされるが、なんとか横川手前のドライブウェー脇に出る。
そこからはトンネルをくぐり横川中堂Pから行者道を東塔目指して歩く。途中玉体杉で昼食休憩をとり、2時頃東塔駐車場に到着、無事予定の踏査を終えた。
下界は一日霧の晴れない日となったが、山の上は晴れて移動途中、近江盆地に広がる雲海が楽しめた。

1回目 仰木峠から横川への途中の階段道
2回目は2017年7月8日、山の日の行事を控え、その下見も兼ねて3人で峰道レストランから玉体杉まで歩く。初めにコースへのとりつき部分を開拓しようとして鹿よけの網フェンスにつかまり迷いかけたがほどなく復帰、無難な方法をとることとして峰道を玉体杉まで歩いた。
コースは遊歩道のごとくで全く問題はなかった。玉体杉ではトレランの人たちにも出会い談笑する。
3回目は翌8月1日、3人で再度峰道レストランから玉体杉を経て仰木峠まで歩く。この回は1回目とは逆方向踏査ながらサブコースになるかもしれない横高山、水井山も調査するという目的を持たせていた。
3人で峰道レストランまで行き、一人は仰木峠へ回ることにする。横高山の登りは相当きつく、根っこのでっぱりも多かったので慎重に進む。しかしこの日はトレランの大会が催されていたようで大勢のランナーがそばを通り過ぎて行った。
あとはアップダウンがあるもののこなれた道で問題はなかった。途中の小ピークで3人再会し仰木峠まで下りた。
4回目はそれまでにできなかった水井・横高山を南向きに進み、横川から仰木峠へのルートを1回目の逆で踏査するというものだった。
2017年9月24日、滝壺神社の前まで車で詰め、天神川沿いに横川下の谷源流部へ登り周回する。なぜか仰木峠から横川の難路と思われたルートがそれほど困難に思えなかったのが不思議である。慣れたのだろうか。無事にこの踏査も終えることができた。

4回目 天神川沿いの林道を詰めていく
© 青木繁
(日本語) アキギリ
(日本語) ギンリョウソウモドキ
(日本語) オオイワカガミ
(日本語) オオバアサガラ
(日本語) キタヤマブシ
(日本語) ギンリョウソウ
(日本語) コアジサイ
(日本語) キンラン
(日本語) シャクナゲ
(日本語) ショウジョウバカマ
(日本語) タニウツギ
(日本語) ナツエビネ
(日本語) ホウノキ
(日本語) ヒメシャガ
(日本語) タムシバ
(日本語) ヤマシャクヤク
(日本語) ヤマツツジ