2018-03-15
比良比叡トレイル ルート調査【5区間目 打見山~細川越え】
ルート調査この区間は比良山系の中心部ともいえる区間で、大部分の道はしっかりしており、特に問題ないと思われたが、実際歩くと2~3か所チェックすべきところも出てきた。また、コースを一本に絞るには惜しいところあり、金糞峠から八雲が原の間は2コース設けた。
調査一回目は2016年11月2日。3人で金糞峠から南向きに打見山まで踏査した。比良岳南の広い稜線部でルートの不明瞭なところをチェックする。

20161102 金糞峠への登りで
二回目は11月23日、3人でイン谷から細川越えを経て武奈ヶ岳までの予定で入山する。が、イン谷からダケ道を上り、北比良峠まで登ったところで横殴りの吹雪となり、そこで武奈ヶ岳へ行くことを断念、展望所で休憩後、シャクナゲ尾根から金糞峠を経て下山した。

20161123 北比良峠で吹雪になる
三回目は2017年11月4日、前回のリベンジをとHP取材のHさんも参加で5人で実施。前回と同様のコースで臨んだが、これまた八雲で大雨の天気に。やむなく、そこで断念、深谷を金糞峠まで歩き、そこから正面谷をイン谷まで下った。

20171104 雨の奥の深谷にて
四回目は11月22日、雪の積もった比良の稜線を打見山から金糞峠まで踏査した。下回りを含めて4名で実施。烏谷山頂上付近が迷いやすいという結果を得る。
五回目は11月28日に金糞峠から武奈ヶ岳、八雲のコースを3名で実施。この回はお預けになっていた武奈ヶ岳に調査として初めて登れた回になった。快晴のもと2名の隊員が登頂し、360度のパノラマを楽しんだ。

20171128 武奈頂上に二人立つ
© 青木繁
(日本語) アキギリ
(日本語) ギンリョウソウモドキ
(日本語) オオイワカガミ
(日本語) オオバアサガラ
(日本語) キタヤマブシ
(日本語) ギンリョウソウ
(日本語) コアジサイ
(日本語) キンラン
(日本語) シャクナゲ
(日本語) ショウジョウバカマ
(日本語) タニウツギ
(日本語) ナツエビネ
(日本語) ホウノキ
(日本語) ヒメシャガ
(日本語) タムシバ
(日本語) ヤマシャクヤク
(日本語) ヤマツツジ